このサイトの著者について
災害時の備え

【災害時の備え】犬の防災対策完全ガイド

こうたろー

PR
活動する愛犬に躍動するための食事を。フリーズドライドッグフード『モグキューブ』

日本は地震、台風、豪雨、津波など、自然災害が多い国です。いつ何が起きてもおかしくない状況に備えて、家族全員の安全を確保することが大切です。しかし、私たちが忘れがちなのが、家族の一員であるペット、特に愛犬のための防災対策です。愛犬もまた、災害時にパニックを起こし、適切に避難できないことが多いです。そのため、飼い主として日頃から備えを行い、災害発生時に適切な対応を取れるようにしておく必要があります。

この記事では、災害時に愛犬を守るための具体的な防災対策について詳しく解説します。必要な準備や避難場所の確認、愛犬の行動管理、そして避難用品のリストなど、飼い主として今すぐにできることを一緒に考えてみましょう。備えがあれば、いざという時に愛犬と共に安全を確保できるでしょう。


1. 自宅での防災対策 – 愛犬の安全を確保するための準備

まず、日常的にできることから始めましょう。自宅で愛犬が過ごす場所の安全性を見直し、災害時に備えることが第一歩です。自宅が最も多くの時間を過ごす場所であるからこそ、安心できる環境作りが欠かせません。

1.1 愛犬の寝床や居住空間の安全確認

愛犬が普段過ごす場所や寝る場所を見直しましょう。地震などの災害時に、家具や物が倒れてこないかどうかを確認することが非常に重要です。地震で棚や本などが倒れると、愛犬が下敷きになったり、怪我をする可能性があります。

  • 家具の固定: 大型家具や棚が倒れないように、固定具を使ってしっかりと壁に固定しましょう。これにより、地震などの際に家具が倒れてきて、愛犬が怪我をするリスクを軽減できます。
  • 寝床やケージの位置を工夫: 愛犬の寝床やケージは、倒れやすい家具の近くに置かないようにしましょう。安全な場所に移動し、常に愛犬が安心して過ごせるようにしておくことが大切です。

1.2 自宅内の整理整頓

自宅内が物で散らかっていると、避難時に混乱しやすく、愛犬がパニックに陥る可能性があります。また、災害時には物が散乱し、避難経路をふさいでしまうことも考えられます。そのため、日頃から整理整頓を徹底し、避難時にスムーズに行動できるよう準備しましょう。

  • 不要な物の整理: 災害時に足元が散らかっていると、怪我をする危険があります。不要な物は処分し、愛犬が安全に動けるスペースを確保しましょう。
  • 通路の確保: 愛犬を連れて避難する際には、素早く家を出る必要があります。玄関や廊下に物が散乱していると、避難の妨げになりますので、常に通路は確保しておきましょう。

1.3 備蓄品の整理と定期的なチェック

災害時に備えて、食料や飲料水、その他の備蓄品を用意することは欠かせません。しかし、備蓄品を用意しても、使い方が分からなかったり、賞味期限が切れていては役に立ちません。愛犬用の備蓄品も同様に、定期的にチェックし、適切に管理することが重要です。

  • 備蓄品の収納場所の確認: 備蓄品は、家族全員がすぐに取り出せる場所に保管し、どこに何があるかを確認しておくことが重要です。いざという時に慌てず、スムーズに対応できるように準備しておきましょう。
  • 賞味期限の管理: ドッグフードや水の賞味期限を定期的にチェックし、期限が切れる前に新しい物と交換する習慣をつけましょう。ドライフードは比較的長持ちしますが、災害時には缶詰など長期保存できるものも用意しておくと安心です。

2. 避難所や災害マップの確認 – 愛犬と安全に避難するために

自宅での準備が整ったら、次は避難先の確認です。自分が住んでいる地域の避難所や、災害リスクのある場所を把握することで、災害時に迅速かつ安全に避難できるようになります。

2.1 ハザードマップで地域の危険エリアを確認

災害時のリスクは地域によって異なります。例えば、川の近くに住んでいる場合は洪水や津波のリスクが高く、山間部では土砂災害の危険があるかもしれません。事前にハザードマップを確認し、自宅周辺のリスクを把握しておくことが重要です。

  • 水害の危険性: 近くに川や海がある地域では、洪水や津波のリスクを考慮し、高台への避難経路を確認しておきましょう。愛犬を連れて素早く避難できるルートも事前に検討しておくと良いでしょう。
  • 土砂崩れのリスク: 山間部に住んでいる場合、豪雨や地震によって土砂崩れが発生する危険があります。避難所までのルートが安全かどうか、地図で確認し、万が一の時に備えましょう。

2.2 避難場所と避難所の違いを理解する

避難場所と避難所は似たように思われがちですが、役割が異なります。愛犬と共に避難するためには、これらの違いを理解し、適切な場所へ避難できるようにしましょう。

  • 避難場所: 避難場所は、災害が発生した際に命を守るための一時避難場所です。津波や洪水の危険が迫っている場合に一時的に避難し、災害から身を守ることが目的です。一般的に、公園や広場、ビルの高層階などが避難場所に指定されています。
  • 避難所: 避難所は、災害によって住まいを失ったり、自宅に住むことが危険な状況で長期間滞在できる場所です。体育館や公民館などが避難所として開設されることが多く、災害が落ち着いた後に一時的な生活拠点として使用されます。愛犬と共に避難する場合は、ペット同伴可能な避難所を事前に確認しておくことが重要です。

2.3 地域の避難情報を調べる方法

避難場所や避難所の情報は、自治体のホームページや防災アプリなどで確認できます。具体的には「自分の住んでいる市町村名+避難場所」「市町村名+避難所」などのキーワードで検索すると、自分が住んでいる地域の避難場所や避難所を確認できます。

さらに、地域の防災訓練や防災イベントにも積極的に参加することで、地域の避難体制や具体的な避難経路について理解を深めることができます。


3. 災害時に愛犬とはぐれてしまった時の対策

災害が発生した時には、飼い主がパニックに陥り、愛犬とはぐれてしまう可能性もあります。そんな時のために、事前に迷子対策をしっかり行っておくことが大切です。災害時には混乱が生じるため、特に注意が必要です。

3.1 マイクロチップの装着

2022年6月から、動物愛護法の改正により、犬や猫へのマイクロチップ装着が義務化されました。マイクロチップは小さなチップで、動物病院や保健所で専用の機械を使って読み取り、登録された情報をもとに飼い主に連絡を取ることができます。迷子になった場合でも、保護された際にすぐに飼い主の元に戻る可能性が高くなります。

  • 登録情報の定期的な確認: マイクロチップの装着だけでなく、登録情報を常に最新に保つことも重要です。引っ越しや連絡先の変更があった場合は、速やかに情報を更新しておきましょう。最新の情報でないと、保護された際に連絡が取れない可能性があります。

3.2 迷子札や鑑札の装着

マイクロチップに加え、迷子札を首輪に装着しておくことも重要です。迷子札には、飼い主の名前、連絡先、愛犬の名前を記載しておくと、万が一の時に役立ちます。迷子札がついていれば、誰かが保護してくれた場合に、迅速に飼い主へ連絡が届く可能性が高まります。

  • 鑑札や狂犬病予防注射済票の装着: 日本では法律で、鑑札や狂犬病予防注射済票の装着が義務付けられています。これらをきちんと装着しておくことで、愛犬が保護された際に、保健所などで飼い主を特定する手がかりとなります。

3.3 愛犬の写真を常に携帯する

万が一、愛犬が迷子になった際に、愛犬の写真を提示できると捜索がスムーズに進みます。愛犬の特徴がよく分かる写真をスマートフォンに保存しておくか、紙で持ち歩くと良いでしょう。これにより、迷子になった際に周囲に協力を依頼する際も、スムーズに愛犬を特定してもらえる可能性が高まります。


4. 愛犬のトレーニングと健康管理 – 災害時の行動を円滑にするために

災害時には、愛犬がパニックに陥ることが多く、避難がスムーズに進まないことがあります。そのため、日頃からトレーニングを行い、愛犬が冷静に対応できるようにしておくことが重要です。

4.1 基本的なコマンドを教える

災害時には、混乱することが多いため、愛犬が飼い主の指示に従えるよう、日頃から基本的なコマンドをしっかり教えておくことが大切です。以下のような基本コマンドをしっかりトレーニングしておきましょう。

  • 待て・おいで: 災害時に愛犬がパニックになって逃げ出さないよう、「待て」のコマンドを徹底的に教えておきます。また、離れた場所からも確実に「おいで」のコマンドに従えるように訓練しておくと、愛犬を速やかに確保できます。
  • お座り・伏せ: 災害時や避難所で、愛犬を落ち着かせるためには、「お座り」や「伏せ」のコマンドが有効です。特に避難所では他の犬や人が多いため、愛犬が落ち着いて行動できるようにすることが大切です。
  • ケージに入るトレーニング: ケージは、避難所や車中での避難生活においても安全なスペースです。普段からケージに入るトレーニングを行い、愛犬がケージに対して抵抗を感じないようにしておきましょう。

4.2 無駄吠えや他人への対応

避難所では多くの人や動物が一緒に過ごすことになるため、無駄吠えや他の犬、人への対応をしっかりと訓練しておくことが大切です。

  • 無駄吠えの防止: 災害時、愛犬が不安から無駄吠えをすることがありますが、避難所では他の人への迷惑となる可能性があるため、無駄吠えを防ぐトレーニングを行っておくと安心です。
  • 他人や他の犬に慣れさせる: 避難所では他の犬や人との接触が避けられません。普段から他人や他の犬に慣れさせておくことで、災害時にも落ち着いて行動できるようになります。

4.3 健康管理を徹底する

災害時は、通常の健康管理が難しくなることがあります。そのため、日頃から愛犬の健康をしっかり管理し、災害時にもできるだけ負担を減らせるようにしておきましょう。

  • 各種ワクチン接種: 避難所では感染症のリスクが高まるため、愛犬に必要なワクチン接種を定期的に行っておくことが重要です。
  • 寄生虫予防と駆除: 特に、避難所では清潔な環境を保つことが難しいため、ノミやダニの寄生虫予防をしっかりと行っておく必要があります。
  • シャンプーやトリミングで清潔を保つ: 災害時に愛犬を清潔に保つのは難しいため、事前にシャンプーやトリミングを行い、災害が発生する前から清潔を保つようにしておきましょう。

5. 犬用の避難用品準備 – 愛犬と共に避難するための必需品リスト

災害が発生した時に、愛犬と共に避難するためには、特別な避難用品が必要です。以下は、愛犬のために準備すべき避難用品のリストです。

5.1 愛犬の避難用品リスト

愛犬のために、以下のアイテムを優先順位に従って準備しておきましょう。

  1. 療法食・薬: 特別な食事や薬が必要な場合、少なくとも7日分の備蓄を用意しておきましょう。災害時にはすぐに動物病院に行けない可能性があるため、余裕を持った量を準備します。
  2. 食料・水(7日分以上): ドライフードや缶詰の食料、水を7日分以上準備しておきましょう。缶詰は長期間保存ができるため、備蓄に適しています。また、愛犬が普段食べているフードであることが望ましいです。
  3. 予備の首輪・リード: 災害時にはしっかりと愛犬をコントロールできるよう、予備の首輪やリードを用意しておきましょう。巻取式のリードは避け、短めのしっかりとしたリードが適しています。
  4. 犬用の靴: 災害現場ではガラスや瓦礫などが散乱していることがあるため、愛犬の足を保護するための靴を用意しておくと安心です。
  5. ペットシーツ: 避難所では、愛犬が外でトイレをすることができない場合があります。ペットシーツを多めに用意し、避難所でのトイレ対策をしましょう。
  6. ビニール袋(うんち袋): 愛犬の排泄物を適切に処理するため、ビニール袋を持参しておきましょう。避難所では衛生管理が重要です。
  7. お気に入りのおやつ・おもちゃ: 災害時には愛犬もストレスを感じることが多いため、普段から使い慣れているおやつやおもちゃを持参すると、愛犬が安心しやすくなります。
  8. ガムテープ・油性マジック: 万が一、愛犬と離れた時に役立つよう、ガムテープや油性マジックで簡易的な目印をつけておくと便利です。

6. 私自身の備えとアドバイス

私自身、愛犬には手作りご飯が必要なため、災害時の備えについても慎重に考える必要があります。一般的なドッグフードだと体調を崩すことがあるため、これまでウェットフードの缶詰を備蓄していましたが、持ち運びが不便なのが悩みでした。そこで最近、軽量で携帯性に優れたフリーズドライフードであるモグキューブを導入しようと考えています。モグキューブは、持ち運びが楽で長期間の保存が可能なうえ、水を加えることで食事と同時に水分補給もできるので、非常時に役立つと感じています。

活動する愛犬に躍動するための食事を。フリーズドライドッグフード『モグキューブ』

災害への備えは、愛犬と共に安心して生活するために欠かせません。必要な準備を怠らず、家族全員の安全を守る対策をしっかり行いましょう。モグキューブなら、災害時にも愛犬に安心して食事を与えることができます。

7. 【災害時 愛犬のために出来る事】非常食を備える

7.1 フリーズドライで長期保存が可能

災害時、普段のように食事を準備できない状況に直面することは不安です。でも、モグキューブならフリーズドライ製法により、保存料を使わずに長期保存が可能。だから非常食として常備しておけば、いつどんな時でも愛犬の食事を心配せずに済みます。

7.2 高カロリー 少量でもに十分な栄養を

災害時には食料が限られることがあります。モグキューブは高カロリーなので、少量でも愛犬に必要なエネルギーをしっかりと補給できます。「これだけで大丈夫かな?」と心配する必要がなくなります。

7.3 栄養バランスが良く、全ライフステージに対応

愛犬の年齢や健康状態によって、食べられるものが違うと感じることはありませんか?モグキューブは全ライフステージに対応しており、子犬からシニア犬まで、どの犬にも適しています。栄養バランスが良いため、災害時でも愛犬の健康をしっかりサポートできます。

活動する愛犬に躍動するための食事を。フリーズドライドッグフード『モグキューブ』

7.4 水分補給も同時にできる

災害時に水が手に入りにくい場合、食事だけでなく水分の確保も気になります。モグキューブは水を混ぜることで、食事と一緒に水分補給もできるため、愛犬がしっかり水分を取れる安心感があります。

7.5 実際に試して安心

普段からモグキューブを非常食として備えている飼い主さんの多くが「愛犬が喜んで食べてくれる」「災害時でも安心して与えられる」と評価しています。愛犬の健康を守るために、普段の食事と同じように、安心して災害時にも与えることができるのは大きな安心です。

愛犬が災害時でも元気に過ごせるよう、今からモグキューブを備えておきましょう。詳しくはこちらからご確認ください。
活動する愛犬に躍動するための食事を。フリーズドライドッグフード『モグキューブ』


この記事が、愛犬と共に災害に備えるための一助となれば幸いです。ぜひこの記事を参考に、今すぐできる準備から始めてみてください。あなたと愛犬が安全に災害を乗り越えるために、日頃からの備えが鍵となります。

ABOUT ME
こうたろー
こうたろー
調理師/調理師歴20年
手作りご飯歴15年。現役調理師が大型犬の手作りレシピ教えます!2015年からワイマを飼い始める。お腹の弱い子だったため色々なドッグフードを試すが合う物がなく手作りご飯をはじめることに。ゴールデンレトリバーを飼っていた時は手作りご飯とドッグフード併用していたので困った事や大変だなーと思うことがなかったけどあれこれ考えないといけない事があるんだということに気付かされます。そんな我が家の犬との生活でわかった事や困ったことを発信して、皆さんの役に立てたら嬉しいです!
記事URLをコピーしました